トップページ > すべての特集コンテンツ > 今こそ!節電・停電対策(テレワークで電気代増加・電力需給のひっ迫)
今こそ!節電・停電対策(テレワークで電気代増加・電力需給のひっ迫)

新型コロナウイルス感染症対策としてテレワーク(在宅勤務)が導入され、実施率が増加しました。
テレワークや外出自粛の影響で在宅時間が長くなり、電気代が増えた人も増加しています。
さらに電気使用量の増加により全国的に電力不足が発生しているため、節電を意識した行動が求められています。
また、いつ起きるか分からない自然災害などによる停電対策も今や必須です。
ご家庭やオフィスで簡単に対策できる節電グッズと、停電対策グッズをご紹介します。
節電対策
電力量を知る
- テレワークの日数が増えて気になるのが電気料金の高騰。テレワーク中に使用している機器や家電の消費電力量を知って、節電意識を高めましょう!

ワットモニター
日々のテレワークで気になる機器の電力量や電気料金がリアルタイムで分かります。計測したい物の電源プラグをワットモニターに差し、壁のコンセントに差し込むと自動で計測。液晶パネルに計測値が表示されるので一目で分かります。





国税庁はテレワーク(在宅勤務)に関する電気料金を、業務で使った部屋の床面積や在宅日数に応じて水準を決め、算出した額を非課税とする方針を発表しました(2021年1月15日発表)。
ワットモニターを使えば、テレワークで使用するパソコンなどの機器の電気料金を測定できるので、会社に申請する場合に便利です。

待機電力をカット
- こまめなプラグの抜き差しや電源のON・OFFが節電に繋がるのは分かっているけど、いちいち抜くのが面倒。でも繋げたままでは電気代がもったいない...
スイッチ1つでON・OFF切り替えができる製品を導入しましょう。

節電エコタップ
接続機器をON・OFFできるスイッチを搭載したタイプや、パソコンと連動してON・OFFできるタイプ、差込口ごとに通電時間をタイマー設定できるタイプなど、様々なエコタップがあります。
わざわざプラグを抜かなくても気軽に待機電力を減らせます。



ON・OFFスイッチ付きマウス
毎日使うマウスにも節電できる機能があります。Bluetoothマウスやワイヤレスマウスに搭載されたスイッチを使えば、こまめに電源のON・OFFができます。省電力仕様のマウスもあります。


消費電力を減らす
- 複数台のパソコンを使う場合、周辺機器も複数台使っていると消費電力も大きくなって電気代がかかります。消費電力を減らすにはパソコン切替器がオススメ!
また、LEDライトや扇風機・ヒーターなどの消費電力の少ないグッズを活用するのも手です。

パソコン切替器
通常は液晶モニタやキーボード、マウスなどの周辺機器がパソコン1台につき1組必要になりますが、パソコン切替器を使うと、1組の周辺機器で切り替えできます。周辺機器が減って節電につながります。


USB扇風機・パネルヒーター
テレワーク中にエアコンをつけっぱなしにすると電気代が気になるところ。USB扇風機や、デスク下に設置して足元を温めるパネルヒーターなら、エアコンの使用を控えて電気代を抑えることができます。


省電力の製品を使う
- 日々のテレワークで使う機器の消費電力が気になる... そんな方には、無駄な電力を抑える機能を備えた省電力グッズがおすすめです。

スイッチングハブ
未接続のポートを自動判別して電力供給を抑える「省電力機能」を搭載したスイッチングハブを使えば、電力を無駄に消費しません。夜間などの全ポートが自動節電になっている時は消費電力が大幅に削減されます。


停電対策
データを守る
- 地震や落雷、台風や使用電力の増加などにより、停電・瞬停・電圧低下など様々な電源トラブルが起こります。停電や電源トラブルを防いで、ハードウェア障害や大切なデータの損失を防ぎましょう!

無停電電源装置(UPS)
UPS(無停電電源装置)を導入していれば、停電や電源トラブルを効果的に防止し、ハードウェア障害や大切なデータの損失を未然に防ぐことができます。バックアップ用のバッテリで電源トラブルが起きてもシステムをそのまま可動させることが可能です。


電源を確保する
- 忘れてはいけない、バッテリーの備え。
スマートフォンは災害時には大切な情報収集の手段。電池切れしないように電源を確保しましょう。
スマートフォン以外のUSB機器や、AC機器の電気も確保できればベストです。

モバイルバッテリー
災害時や緊急時の電源確保には大容量のモバイルバッテリーがあれば安心。停電が長引くなら最低でも20,000mAh以上の容量のものを。約2〜3日間程度スマートフォンの充電が可能です。ライトや扇風機などのUSBグッズも使えます。AC出力対応タイプやノートパソコンなどを充電できる大容量タイプもあります。


明かりを確保する
- 停電には明かりが必須!
真っ暗な中では身動きが取れませんし、暗闇で動くとケガをしてしまう可能性があるため危険です。 緊急時に周囲を明るく照らすライトを準備しておきましょう。

モバイルバッテリーになるLEDランタン
置く・吊るす・持つの3パターンの使い方ができる、持ち運びに便利な充電式の小型LEDランタン。なんとモバイルバッテリーとしても使えます!5,200mAhのバッテリーを内蔵し、スマートフォンやタブレットなどのUSB機器を充電できます。

スマホ・タブレットで表示する
ご意見・ご要望をお聞かせください。
ご入力の内容についての返信は行っておりません。
ご意見を頂き誠にありがとうございます。
お寄せいただきました全てのご意見は、スタッフが確認させていただき、
今後の製品開発・サービス向上に役立ててまいります。
